
作業療法士として働いて1年目なんだけど、今の職場が辛いから転職したい。
1年目でも失敗しない転職方法が知りたい。
こんな疑問を解決します。
作業療法士1年目では日々のハードな業務、職場の上司や同僚との人間関係などに悩んでしまうセラピストは少なくありません。
新卒のほとんどの人はどうしたらいいのかわからず、どんな人でも必ず一度は壁にぶつかり転職を考えます。
しかし、辞めたいからといってすぐに退職すると、転職後に失敗する事もあるので、焦らずによく考えて次のステップに進むことが大切です。

本記事の内容
✔︎作業療法士1年目の退職、転職理由
✔︎失敗せずに転職ために押さえておくべきポイント
✔︎おすすめのリハビリ転職の紹介
本記事の信頼性
- 県外の専門学校に卒業。
- 2010.4月に作業療法士免許取得。
- 回復期病院、急性期総合病院、訪問・通所リハビリ、介護老人保健施設での業務を経験。
- 転職経験複数あり。
- 現在はクリニックで仕事をしながらブログを書いています。
Contents
スポンサーリンク
作業療法士1年目で転職を考える事は珍しくない


理由は様々ですが、勤務を始めて1年未満でも辛くて辞めたいと考える作業療法士は実際少なくありません。

新人作業療法士の転職・退職で多い理由
理由1.人間関係
理由2.仕事がきつい
理由3.勉強会、症例発表、学会が負担
1つずつ解説していきます。
理由1 .人間関係
作業療法士1年目で抱える一番の理由は職場内の人間関係です。
「作業療法士の仕事は好きだけど、人間関係や職場環境が嫌…」という場合であれば、他の場所へ異動する事が可能な職場は転職をしなくても解決が場合は出来ます。
しかし、なかなかその様な職場は少なく、一箇所で長く仕事を求められる場合が多くあります。
上司からの圧力や要領の良い同期との差を長期的に受け続け、心身が消耗してしまい転職や退職を考えるきっかけとなります。
理由2 .仕事がキツい
業務が予想以上にハードなどと、労働環境の劣悪さが理由になる場合も非常に多いです。
作業療法士の仕事スケジュール
- 朝の就業時間前にも仕事をしなければならない
- 就業時間はリハビリがびっしりと入り、書類業務などは残業前提で行う
- 電話などの仕事でゆっくり昼休みが取れない
- 毎日が分刻みのスケジュール
1日の大半が仕事に追われてしまい、休日は疲れて何も出来ず、仕事とプライベートの両立が大変になるという事がストレスとなり、転職や退職に繋がります。
理由3 . 勉強会、症例発表、学会が負担
作業療法士として働くと、場所によっては職場内での定期的な勉強会の開催、症例発表、学会発表が求められます。
勉強会への参加や発表用の資料作り等の時間は業務外で実施する事を求められる為、仕事に慣れない新人のうちは、負担が大きく苦痛に感じる場合があります。
スキルアップを図っていく事は専門職である以上は必要ですが、ストレスになるほど求められると転職や退職を考える事になります。
辞めるのは逃げではない
作業療法士1年目で転職を考える時に「1年目で辞めるのは逃げになるんじゃないか」と思って、仕事を無理して続ける人もいます。
しかし、それは間違っています。
実際には1年目で辞めたからといって、次の就職先がなくなる事はありません。

最も大切にするべきものは病院でもなく、患者でもなくあなた自身です。精神的に自分自身を追い込まない様に仕事をする事が難しい場合は無理せず辞めるという決断も必要です。
スポンサーリンク
2.作業療法士1年目でも転職先は簡単に見つけられる
不安な人も多いかもしれませんが、実は1年目であっても転職先がない事で困る事はほとんどありません。
実は企業は、新卒1年目の作業療法士が大学や専門学校卒業後3年以内で、1年以上継続して同一事業主の下で、正規雇用された事がない人を雇うと助成金が国から支給される制度があるため、新人作業療法士が求められる場合があります。

また、患者が増えて業務が拡大している職場や、学生が国家試験に落ちて人員不足となっている職場もあるため、作業療法士1年目でも就職できる余地はあります。
3.失敗せずに転職のための4つのポイント
いざ転職をしたいと思っても、転職先を探すにあたって何を気をつけたらいいのか、またベストなタイミングなどわからない方も多いと思います。
そこで、作業療法士1年目での転職後に失敗しないために押さえておくべきポイントを4つ紹介します。
ポイント
- 転職先を決めずに焦って退職をしない
- 転職しやすいタイミングを知る
- リハビリ職以外の選択肢も持つ
- 自身が求めている環境であるかを事前に確認する
1つずつ解説します。
転職先を決めずに焦って退職をしない
次の転職先が決まらないうちに焦ってを退職するとデメリットがあります。
デメリット
- 収入が一時的に途絶える
- 職場からの引き留めを回避し辛くなる
- お金がかかる(移動費や引っ越し代など)
- 会社の人や家族から色々と言われる
市内や近場での転職であれば、負担が少ない可能性もありますが、収入が無い状態で新たな出費があると言うのは、しっかりとした貯蓄がなければ精神的な負担となります。
また職場の上司に転職の話をしても、様々な表現で説得してくるため、しっかりとした方向性が持てない状態だと、引き留めを回避する事が難しくなり、結果退職させてもらえずに残る事にもなりかねません。
転職先がはっきりとしていれば、収入面の不安が無くなりスムーズな転職がしやすくなります。
転職先が決まってから退職を進めるようにしましょう。
転職しやすいタイミングを知る
最も求人情報が多く出るタイミングが1年の中にはあります。
多くの人はボーナスをもらった後や年度末に退職したいと考えます。逆にそれ以外の時には退職を考えるケースが少ないため、求人が少ないため、新たな転職先を探す事が難しい場合があります。
転職したいけど、条件のいい職場は選びたい人は求人情報が多く出るタイミングを狙うのがおすすめです。

リハビリ職以外の選択肢も持つ
作業療法士の仕事が嫌いになり、ストレスを感じる様なら一般企業への転職も選択肢に持ちましょう。


- 福祉用具会社での営業
- スポーツジムでのフィットネストレーナー
- ベッドメーカー など。

作業療法士の仕事にこだわり過ぎずに選択肢を大きく広げて、あなたの可能性を見出すというのも大切な視点です。
自身が求めている環境であるかを事前に確認する
転職を考えている職場があなた自身が求めている環境が整っているのかをしっかりと確認しましょう。
新人作業療法士が転職する場合は、経験も知識も豊富でないため、新たな職場でも教育を受ける必要もあります。
転職先を決める際には、自分のやりたい事がやれる環境があり、教育制度がしっかりと整っている職場を探す事が大切です。
やりたい事が出来ることのみで転職をしてしまうと、まだ知識や技術が無い中で無茶なスキルを求められてしまい、かえって前の職場よりも苦しくなってしまう事もあります。
転職サイトのキャリアアドバイザーに相談をする事で、事前に職場の状況を確認した上で転職先を探す事が出来ます。

4.まずはリハビリ転職サイトに登録しよう
転職をする前には求人情報の収集や的確なアドバイスを得られる方がスムーズにできます。
しかし、同じ職場内で転職についての情報収集やアドバイスを受ける場合は、話が大きくなった時にトラブルの原因を作りやすいため、避けた方がいいです。




リハビリ職向けの転職サイトでは、登録する事で求人情報を紹介してくれる他に、完全無料で転職に関する相談に乗ってもらえます。
職場の内部事情を知っている転職サイトも多いので、辞める原因となった部分が次の病院にはないかどうかも転職前に知ることができます。
転職を成功させることはもちろん、効率的に転職活動を行うためにも転職サイトは利用する価値があります。
5.作業療法士1年目で転職するなら大手転職サイトの利用がおすすめ
転職サイトは大手を利用する事がおすすめです。
大手の場合は首都圏だけでなくその他の都市部でも求人情報が多く、電話やメールでのアドバイスや自分ではやり辛い給料交渉なども転職サイトでしてくれるため、サービスがとても手厚いです。

どのサイトも非公開求人情報を多数取り扱っています。ハローワークやインターネットでは見つける事が難しい情報を得る事が出来る点もおすすめです。
おすすめ転職サイト
✔️マイナビコメディカル
業界の最大手の転職サイト。首都圏やその他都市部の求人情報を多数取り扱っており、作業療法士なら登録必須のサイト。
✔️PT・OT人材バンク
作業療法士の転職サイトとしては大手。マイナビコメディカルとは扱っている求人情報が異なるので合わせて利用するのがおすすめ。
✔️PT・OT・STWORKER
リハビリ業界に特化した転職サイトで、求人数も多数。入職後のアフターフォローもしてくれるため、新人作業療法士にはおすすめ。

作業療法士1年目での転職でももちろん利用可能で、全て完全無料でサポートしてもらえます。
転職を考えているのであれば、登録してキャリアアドバイザーの人と話をするだけでも抱えている悩みが軽減出来ます。
是非利用してみてください。
まとめ
作業療法士1年目でも失敗しないためのポイントを抑えて、転職活動に望めば必ずあなたに合った職場に出会う事が出来ます。
最後にポイントを抑えておきましょう。
ポイント
✔︎転職は焦らずにしっかりと事前情報を把握してタイミングを見て行う
✔︎転職は転職アドバイザーに相談しながら行う
✔︎転職サイトは1つに絞らず、たくさんのサイトを利用しよう
新人時代はどんな作業療法士でもあり、みんな苦しい環境の中、努力を積み上げています。

1人で悩まず、転職アドバイザーに相談しながらあなたに合った職場を見つけてください!
それでは!